 
		
			平成29年7月26日(水)更新  カテゴリ[野鳥]
		
 
		
			生い茂る青葉、若葉の中の鳥たち-秦野の野鳥情報68
		
 
		
				
				「はだの野鳥の会」より、野鳥情報をいただきました。今回も写真を提供していただきましたので、合わせて紹介します。今回は、5月28日(日)に開催された探鳥会の情報です。
				
			
				青葉、若葉が生い繁って、姿が見にくくなりました。葉の間に胸の白っぽい鳥が見えて、嘴の黄色と黒色でコサメビタキと判別できました。その後も枝にとまったり、ホバリングをしたりしている姿を確認しました。
				弘法山公園では、今まで春と秋に観ていたこの鳥を、5月末に見るのは初めてでした。
				
			
『コサメビタキ』
『コサメビタキ』
				
				権現山の展望台のすぐ脇の木のうろでシジュウカラが巣を作ってエサを運んでいました。近づくとヒナの声が聞こえました。巣立ちもすぐのようでした。
				全体で21種が観察できました。
				
			
『シジュウカラの子育て』
				
				《5月28日(日)晴れ/曇り》
				1.アオバト、2.ツバメ、3.ヤマガラ,4.スズメ、5.ヒヨドリ、6.メジロ、7.ホオジロ、8.カワラヒワ、9.ハシブトガラス、10.ウグイス(声)、11.コゲラ、12.コサメビタキ、13.エナガ、14.キジバト、15.コジュケイ(声)、16.キビタキ、17.ハシボソガラス、18.ヤブサメ、19.ガビチョウ(声)、20.アオゲラ、21.シジュウカラ
			
				
				(情報提供 はだの野鳥の会)
				
			
